青菅実験田は9/29(日)から冬期湛水を始めました。
今朝、水の溜まり具合を見て来ました。

水は全体に入っていますが、溜まっているとは言えないくらいです。

川側の奥の角で漏水してました。
土嚢3個で水漏れを止めていた所です。
畦板の内側と外側を足で踏み込んで何とか水漏れが止まりましたが、早めに穴を塞ぐ対応が必要です。
IMG_5060
IMG_5061

9月29日(日)9:00から青菅実験田の畦と堰の修復作業を参加者4人で行いました。

稲刈り時コンバインの出入り口の外した畦板2枚を元に戻しました

冬期湛水のための井野川に堰を設置していますが、夏の豪雨や台風10号の雨で堰のコンクリートブロックが流されました。

流されたブロックをスノーボートに載せて回収。
ブロックを元の位置に設置し、何とか堰を復元し、水中ポンプを下ろしました。

6:00〜7:00,  15:00〜16:00,  24:00〜1:00
の1時間づつ3回、ポンプが稼働するようにセットしました。

青菅実験田の冬期湛水を始めました。
IMG_5022
IMG_5024
IMG_5025
IMG_5026
IMG_5053

9月19日(木)10:00からさくらネット事務所で収量米とアイガモ米の袋詰め作業を行います。


↑このページのトップヘ